久しぶりの大会出場 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 久しぶりの大会出場気合を入れて高級ワックスを投入します。板もブーツもウェアも新調しました。天候がイマイチのようではありましたが、どうでしょうか?結果は、メダルゲットです!長年の時間と資金の投入の成果が出て、気分がよいです。練習で行った志賀高原 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
諸手続きと教科書購入と健康診断とプレオリとオリ合宿 3月末から、諸手続き、健康診断、プレオリ、オリ合宿と毎日のように駒場に行くことになります。 ○諸手続きの前日と教科書 「明日の持ち物は大丈夫なのか~」と妻が騒いでいます。 「自分で確認しろ~」とか妻がさけんでいますが、 「そういうふうに育ててませんからねぇ」と答えておきました。 教科書はあわてて買う必要は無いはずですが、諸手続きの日は生協購買部も混雑するので予約制です。 「必修科目3点セット」を購入するために諸手続き時間の直前を予約しました。 私が学生時代に使用していた線形代数の教科書は、同じ書名同じ著者の本が、クラスによっては今も教科書として使用されている ものの、息子のクラス(教員毎に使用教科書が異なる)では違う教科書であり、「この教科書 使えるぞ!」とドヤる為に30年近く保存してきたのですが、処分 することにしました。 ○英語スピーキングレベルのクラス分け申告 3月末から、英語スピーキングレベルを自己申告して、英語2列(=スピーキングの授業)のクラス分けがされます。 選んだクラス自体で、進振りの点が損することにはならないよう、「どのクラスを選んでも良い成績が取れる可能性は一緒!」という記載があるのですが、試験を全クラス共通にする以外の方策は思いつきません。 ○諸手続き日 なんだか、いっぱい履修手続きの説明書とか持って帰りました。生協の電子マネーで教科書買ったり、学食用電子マネーで食べたみたいです。 ○健康診断 血液検査があるので、飯抜きで朝一の検尿を採取します。昔は血液検査までは無かった気がします。 ○プレオリ シケ長やコンパ長のクラス役員決めです。自分がやった役員が思い出せないので、大した役職やってないのでしょう。 ○オリ合宿 山中湖やら日光に一泊二日で旅行します。自分がいった所が思い出せないので、オリ合宿での大学デビューとはならなかったのでしょう。 Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
スキー場のサブスク化とベイル続落 スキー場のサブスク化を進めるベイルリゾート リフト 一日券を4万円 以上に設定して、買う気を失わせ、 15万円の共通シーズン券(提携80カ所)を購入させる 駐車場料金や、スクール(ベイルのキッズグループレッスンは1日6万円!)、レストラン、用品販売で売り上げアップ を狙う。 これらの スキー場のサブスク化 により、 人手不足や雪不足によるリスクを顧客に転嫁 しつつ安定的なキャッシュを確保することにより、スキー場経営の安定化が図られた。 でもベイルの株価は続落中。。。 記事( 画期的な問題? )によると、 実際にベイルリゾートの直営スキー場(42カ所)では、来場者の75%がシーズン券ホルダーであり、日本に比べて驚異的に割合が高い。 特に、大都会近郊の日帰り小規模スキー場も買収して、同じシーズン券でロッキー山脈の大規模スキー場に行けるので、「行かなきゃ損!」と思わせて、お高いロッキー山脈の系列リゾートホテルに宿泊させる戦略。 ベイルリゾート経営のブリッケンリッジスキー場(コロラド州:著者撮影) 記事中に、パークシティスキー場に正月 5泊した4人家族は150万円 かかったとあるのを見て、 アメリカ国内でもそんなにかかるんだったら、いっそ日本のスキー場に行きたくなる 気持ちが理解できました。 で、リフト券等の値上げも限界で、収益改善余地がなくなり、 アメリカ国内スキー場も買い尽くして、事業拡大余地がなくなり、 サブスクでスキー場が混雑しすぎて満足度が低下し、 要の共通シーズン券の売り上げ低下を予兆として、株価が続落している模様。 えげつないアメリカ企業を見ていると、日本のスキー場はまだまだ、利益改善余地があるなと思い、安心してスキー銘柄をホールドできます。 Read more »
ロマンスカーとヤドカリ ロマンスカーで海に向かいます。 行きは、新聞読んだり、飲食したりするので、有料座席に乗る価値があります。 帰りは疲れ果てて寝るだけなので、無料の快速特急で帰ります。 海水槽は、冬の間に、イソスジエビどころかヤドカリも全滅した。 追加でヤドカリ4匹採集し、500mlペットボトルに入れて運搬。 元気に動いています。 ヤドカリはペットボトルで運搬OKですが、魚だと酸素不足で死ぬので注意。 次の日、海の上で揺られたおかげで、インナーマッスル筋肉痛のような気がします。 ウォーキングよりも、水泳が疲れた体には良いかなと思い、プールに行きました。 水泳帽を忘れたのですが、あらかじめスイミングバックに入れてある予備の水泳帽を使いました。 本日ふと見かけた自分の写真。日々の積み重ねを頑張ろうと思いました。 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】 学部留学30倍、大学院留学13.4倍と応募者が殺到する大型奨学金を66名に支給する船井財団。(2023 年度事業報告書による) ○船井奨学金はどうなるのか? 設立母体企業的な船井電機の倒産(破産)で船井財団の海外留学奨学金が打ち切りになることへの心配の声があります。 ので、懸念点が該当するか調べてみました。 主な懸念点としては、 ①設立母体企業等から毎年、奨学金事業費を受け取っていて、倒産により今後の 寄付金がゼロになると奨学金支給原資が無くなる のではないか? ②財団の基金で 船井電機の株・社債を買っていないか ? 船井財団のHP を調べてみると、 上記①に関しては、 財団保有資産が113億円で、年間の利息・分配金収入が3億円、支出が4億円。年間1億円の赤字ですが、 今後の寄付金が無くなっても、当面は十分に運営できる基金を財団自らが保有 しています。 毎年の寄付金受け入れにより運営されている柳井財団とは異なり、設立母体に頼らない財政基盤が構築されています。 また、基金の目的外使用も法律により禁止されていますので、母体企業の倒産による借金返済などに充てることも、(法律違反などの相当な不正行為が行われない限り)、不可能です。 上記②に関しては、保有金額大きい順で 米国高配当株ETF、S&P500ETF、米5年国債・・・となっており、自社株買いみたいな 個別株に手を出している気配はありません 。 (出典: 船井財団のHP ) イギリス国債もありますが、米ETFと米国債が中心で、 円安を予見していたかのような素晴らしいファンドマネジメント です! 支出が米国の授業料や生活費なので、足をあわせておくのは金融のプロには定番の考えだとは思いますが、タコつぼな運営になりがちなイチ公益法人がキチンと実行できているのはガバナンスに信頼がおけます。 安心して、学業等に励むことができそうです。 Read more »
アカウントやクラスや学生証番号や健康診断受診日やオリ合宿や必修科目時間割 ○生協加入 大学生協を申し込みます。 オンラインで3月26日までにやっておくとよいでしょう。 学食や本が1割引きなので99%加入 します。 ポイントは、 共済・保険に入らないこと です! 実に、惑わせるのが上手なウェブ申込画面になっています。 まるで、②と③の共済・保険には加入しないという選択肢が無いような画面の作りで惑います。 東大生協に加入するには共済保険へ加入しないことはできないかのような気分になり、ネットを彷徨いました。 右下の「その他プランをご希望の方はこちら」をクリックで解決することに気づいたのは10分以上経過していました。 ○ポケペイの学食マネーに申込&チャージ 食費のみに利用できる学食電子マネーに3万円をクレジットカード払いでチャージしました。 反映されたのは、翌日。 タイムラグあります。 ○諸団体一括納入会費と運動会費の納入忘れ⁈ 期限が過ぎてますが、問題ないでしょう。 そもそも、諸手続きより前の18日あたりに期限を設定している趣旨が不明です。 自治会みたいなもんで、一応入っとかないと、督促や催促が面倒くさいことになりそうです。 ○UTアカウントやクラスや学生証番号の通知 3月下旬に東京大学のネットワークシステムにログインする「UTアカウント」やクラスや学生証番号が通知されます。 多要素認証(携帯電話SMS認証など)の登録が求められるので、 携帯電話の機種変更などは早めに 済ませておかないと、 後でまた面倒な多要素認証登録手続きをやる羽目 になります。 もしくは、学生生活が落ち着いて、時間的余裕が出来てから機種変更した方が良いですね。 ○健康診断受診日 いつの間にか、健康診断受診日がお知らせページにPDFファイルで掲示されていました。 殿様商売ですね。 ○プレオリとオリ合宿 いつの間にか、プレオリとオリ合宿の日程も掲示されていました。 諸手続き日である3月末4日間ぐらいは、毎日学校に行くことになり忙しいです。 ○授業日時の発表 見にくい時間割が発表され、クラス番号と照らし合わせると割り当てられた授業の曜日コマがわかります。 1年生の1学期は概ね必修科目で埋まる感じ。 確認する日程が多くて目が回ります。 Read more »
トランプ関税でスキー銘柄も大暴落⁈ 4/7トランプ関税大暴落の影響で遂に マイナスになりました が、翌日から復調。今のところ、 ○総合+7.1% スキー銘柄は、輸出企業は皆無で、地場産業的 なので、日経平均程には下がってないです。 昔に比べると、暴落局面でも、慌てなくなりました。 暴落経験値上昇のおかげで。 以下内訳です。 ○日本スキー場開発 株式3分割の影響が、あまり見られません。 むしろ、インバウンド来場者増の割には利益に繋がってなくて、やや下降気味か。 ○西武HLD 鉄道やホテル好調で、3月に暴騰する局面もあったが、結局落ち着く。 買い増ししたいが、高めが気になる。 ○東急不動産 これも、トランプ大暴落の4/7だけは、割安になりましたが、結局3か月前に比べれば、上昇気味。 ○ゼビオ これも、トランプ大暴落の4/7だけは、割安になりましたが、結局3か月前に比べれば、上昇気味。 ○小田急電鉄 内需企業の特色を発揮して、上昇気味。 箱根が好調で、窓なしの日本初のオープンエアーゴンドラに更新すると。 ○ベイル 続落中。1年前に比べても4割減くらい。 ここまで下がると、買い増したくなる。 Read more »