諸手続きと教科書購入と健康診断とプレオリとオリ合宿
3月末から、諸手続き、健康診断、プレオリ、オリ合宿と毎日のように駒場に行くことになります。
○諸手続きの前日と教科書
「明日の持ち物は大丈夫なのか~」と妻が騒いでいます。
「自分で確認しろ~」とか妻がさけんでいますが、
「そういうふうに育ててませんからねぇ」と答えておきました。
教科書はあわてて買う必要は無いはずですが、諸手続きの日は生協購買部も混雑するので予約制です。
「必修科目3点セット」を購入するために諸手続き時間の直前を予約しました。
私が学生時代に使用していた線形代数の教科書は、同じ書名同じ著者の本が、クラスによっては今も教科書として使用されているものの、息子のクラス(教員毎に使用教科書が異なる)では違う教科書であり、「この教科書使えるぞ!」とドヤる為に30年近く保存してきたのですが、処分することにしました。
○英語スピーキングレベルのクラス分け申告
3月末から、英語スピーキングレベルを自己申告して、英語2列(=スピーキングの授業)のクラス分けがされます。
選んだクラス自体で、進振りの点が損することにはならないよう、「どのクラスを選んでも良い成績が取れる可能性は一緒!」という記載があるのですが、試験を全クラス共通にする以外の方策は思いつきません。
○諸手続き日
なんだか、いっぱい履修手続きの説明書とか持って帰りました。生協の電子マネーで教科書買ったり、学食用電子マネーで食べたみたいです。
○健康診断
血液検査があるので、飯抜きで朝一の検尿を採取します。昔は血液検査までは無かった気がします。
○プレオリ
シケ長やコンパ長のクラス役員決めです。自分がやった役員が思い出せないので、大した役職やってないのでしょう。
○オリ合宿
山中湖やら日光に一泊二日で旅行します。自分がいった所が思い出せないので、オリ合宿での大学デビューとはならなかったのでしょう。