行列のできるラーメン店がまずい理由 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 行列ができているラーメン店に行ってみたのですが、太麺やスープの味が私の口にはあいませんでした。行列ができていた理由を考察すると、・スープの味などに特徴があるので、ハマる人はハマる・量が多いので若者には人気・店員が少なく、ラーメン店の割には回転が遅い常に行列ができているので、好きな人は好きなのだと思います。食べログの口コミの点数も、悪くないですし。そういえば、太麺はあまり良い記憶がありません。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »
早稲田大学歴史館 スポーツミュージアム 考古学展示 行ったことのない資料館に行くシリーズ3 早稲田大学戸山キャンパス入り口、ちょっとだけ扉が空いていて大学敷地に入り、至近の建物の3Fの ○早稲田スポーツミュージアム スキー部はかなり古い時代の創設と判明。 羽生選手やジャンプの渡部選手を早稲田という視点から認識してなかったのに気づく 本物のオリンピックメダル展示 を見たのは初めてかも 所要20分ぐらい その後、正門方面に向かうと、 ○考古学展示スペース 縄文時代の展示や、世界不思議発見によく出演していた吉村教授のエジプト調査や、構内敷地の発掘成果の展示あり 所要20分ぐらい ○會津八一記念館 高額そうな横山大観の巨大絵画 彫刻が目をひいた。 人体構造について観察し思いを巡らせる 石の企画展示をやっていたが、本物の石の展示でなく、石について文字や図で表したものだった。 アンケートに答えたら横山大観の絵葉書貰えた 所要30分 ○早稲田大学歴史館 創設時は常勤講師が大卒初任給よりも安い 金額でやっていたとか、具体的な話には興味が惹かれます。 エジプト研究の吉村教授の紹介スペースが目を引きました。 ウン十年前にテレビで見ていた時は、私もエジプト発掘研究に憧れる少年だったなと感慨に浸りつつ、 当時のヒーローが、なにか妖しい感じ に見えてしまうのは、2000年の旧石器捏造事件のせいで考古学全体への印象が悪化したせいかもしれません。(日本の旧石器についての事件でエジプト研究や吉村教授とは関係ありません。) 私自身が 夢見る少年ではなくなった というのもあるでしょう。 他よりも規模はかなり大きいので、所要2時間 Read more »
鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも お盆明けには鉄緑会の校内模試があります。 〇鉄緑会中1第1回校内模試の結果 総合 約180位 英語 偏差値56 数学 偏差値54 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、代々木1拠点のみで偏差値や平均点・順位を算出します。 つまり、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別です。 ちなみに、合格実績も代々木1拠点のみでの公表(関西と分けて公表)となっています。 HPや保護者会資料で配布される合格実績において()内の浪人生の数字は内数です。 〇中学受験のリベンジ⁈ 中1夏の鉄緑会の校内模試の結果の要因を分析します。 中学受験の リベンジに向け、伴走を続けました 。 〇つらい4月5月を乗り切り習慣化 鉄緑会の 春期講習は英数を受講 しました。 おススメです。 中学受験を終えた指定校レベルの英語初学者(中学数学初学者)に難易度や学習量を合わせてありますので、ピッタリなのです。 4月5月がペースを掴むのが一番キツかった です。 まるで中学受験の様に妻がテキストをゴミ箱に捨てる事件が発生しました。 ここを乗り切って宿題を回していくペースを習慣化することがポイント です。 ○講習選択の方針 鉄緑会の 夏期講習も英数ともに受講 しました。 これもお薦めできます。 季節講習は2/3ぐらいは説明が凄い分かり易いセンセイだった!と喜んで帰ってくることが多いです。 1~2割ぐらいのセンセイはダメだしされてましたが、こまめに満足度アンケをしているので、評価の低いセンセイは淘汰されるかコマ数を減らされていくのでしょう。 ちなみに、 同じ週に講習2科目とるのは厳しい です。 講習の予習復習の時間を取るために、ずらした方がいいと思います。 ① 通常授業の重なりが少ない日付 も意識して講習を申し込み →効果的な 復習を行う 時間を 確保 出来たと思います。 ②講習開始 第1週はとらない 学生講師なので、授業を行うのが2回目以降で習熟した状態を狙う、いわば 初期不良を避ける観点 から第2週以降の講習日付を選択するように心がけていました。 第2週から講習担当になる講師も多々いるとは思いますが... 加えて、まだ習っていないというか通常授業の復習が出来ておらず、第1週だと 復習を行うタイミングにしては早すぎる ということもありました。 他... Read more »
諸手続きと教科書購入と健康診断とプレオリとオリ合宿 3月末から、諸手続き、健康診断、プレオリ、オリ合宿と毎日のように駒場に行くことになります。 ○諸手続きの前日と教科書 「明日の持ち物は大丈夫なのか~」と妻が騒いでいます。 「自分で確認しろ~」とか妻がさけんでいますが、 「そういうふうに育ててませんからねぇ」と答えておきました。 教科書はあわてて買う必要は無いはずですが、諸手続きの日は生協購買部も混雑するので予約制です。 「必修科目3点セット」を購入するために諸手続き時間の直前を予約しました。 私が学生時代に使用していた線形代数の教科書は、同じ書名同じ著者の本が、クラスによっては今も教科書として使用されている ものの、息子のクラス(教員毎に使用教科書が異なる)では違う教科書であり、「この教科書 使えるぞ!」とドヤる為に30年近く保存してきたのですが、処分 することにしました。 ○英語スピーキングレベルのクラス分け申告 3月末から、英語スピーキングレベルを自己申告して、英語2列(=スピーキングの授業)のクラス分けがされます。 選んだクラス自体で、進振りの点が損することにはならないよう、「どのクラスを選んでも良い成績が取れる可能性は一緒!」という記載があるのですが、試験を全クラス共通にする以外の方策は思いつきません。 ○諸手続き日 なんだか、いっぱい履修手続きの説明書とか持って帰りました。生協の電子マネーで教科書買ったり、学食用電子マネーで食べたみたいです。 ○健康診断 血液検査があるので、飯抜きで朝一の検尿を採取します。昔は血液検査までは無かった気がします。 ○プレオリ シケ長やコンパ長のクラス役員決めです。自分がやった役員が思い出せないので、大した役職やってないのでしょう。 ○オリ合宿 山中湖やら日光に一泊二日で旅行します。自分がいった所が思い出せないので、オリ合宿での大学デビューとはならなかったのでしょう。 Read more »
「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】 毎年、年初に発表されるニューヨークタイムズ紙の「行くべき52カ所」が、国内メディアにて大々的に報道されています。 〇過去すべての日本のスポット一覧 2005年から発表が始まっているNYタイムズの「今年行くべき52か所」のこれまで紹介された日本のスポットを一覧で振り返ってみました。 (1年間の週の数である「 52 」か所に固定されたのは2014年から。) 〇2025年 30位 富山 出典:NYタイムズHP 2025年に行くべき旅行先の 30番目に能登の玄関口 であり地震豪雨災害からの復興として観光誘致を進めている 富山 がランクイン。 文化豊かで飯うまく、すいてるよ! との触れ込みです。 ガラス美術館 、おわら風の盆まつり、 富山城址公園 の他、 飲食スポットとしてワインバーのアルプ、おでん屋さんの飛騨、カレー屋のスズキーマ、珈琲駅ブルートレイン、ジャズバーのハナミズキノヘヤを紹介。 (下記ギフトリンクの記事中にグーグルマップへのリンクあり) NYタイムズ紙は選出にあたり、国際イベント開催や災害復興の観点を踏まえているとのことです。 38位 大阪 食と商のまち大阪の革新的プロジェクトとして、 グラングリーン 大阪(公園)を紹介。 ウォルドール・アストリアホテル、フォーシーズンズホテル、万博の開催のほか、進歩主義的都市としてLGBTQ+のコミュニティセンターであるプライドセンターを紹介。 ギフトリンクなので全文読めます→ 2025年に行くべき52カ所の英語記事全文 〇2024年 3位 山口 また、NYタイムズHP画像に明示されている数字(下に引用している山口の場合は「3」)は、 NYタイムズ紙は1位は選んでいる が、それ以外はランク付けしていないとしているので、「3番目」と表記するのが厳密ではありますが、歴代の記事を読んでみる限り、どうも おススメ順に並んでいる印象なので「3位」と表記しても差し支えない と思います。 出典:ニューヨークタイムズHP 2024年のNewYorkTimesオススメ旅行先の 3番目に西の京 として大内文化を伝える 山口市 がランクイン。 瑠璃光寺五重塔、水ノ上窯、祇園祭り、湯田温泉、 ログ珈琲ロースターズ 、 コーヒーボーイ 、 原口珈琲 、カウンターで頼むおでん屋さんが紹介。 去年紹介された盛岡はすごくインバウンド増加したので、インバウン... Read more »
車検 節約のため、長らくディーラーでは車検してません。 カー用品店へ。 ・エンジンオイル・エレメント交換 ・ブレーキフルード交換 ・アンダーコート は、雪道(塩道)走りまくるので、いつも行うのですが、 家族から花粉やエアコンの匂いについての苦情があるので、 ・エアコンフィルター交換 使用済みエアコン フィルターは黒ずんでゴミが散見 され交換甲斐あり ついでに似たようなものなので ・エアフィルター交換 こちらは 効果不明 なので、次回からは交換しない。 意外と効果があったのが、 ・ヘッドライト清掃 コーティングが劣化して白濁するので、コーティングを削って新しいコーティングを塗ったそうです。 透明感が完全復活 しました。 前回もつけられちゃった、 オイル漏れ防止の添加剤の類 ・ヒエンオイルシーリング119エステルパワーブースト ・FWPエンジンデポジットC ・シグマフルードD-5強化剤 効果は怪しいですが、この2年間故障もなく調子よかったので、ゲン担ぎ で、引き続き、投入してもいいかなと。 8800円値引きと4千円相当の手洗い洗車サービス してくれたので、トントンと捉えることに 春スキーとの兼ね合いで入庫のタイミングが悩ましいのですが、 期限の2ヶ月前から車検ができる ようになったので、日程が選びやすくなったのは良かったです。 重量税も値上がりしてましたが、自賠責は10年前より1万以上値下がりしていて、なんとか20万弱に収まりました。 昔乗っていたラテン系の車は頻繁に故障しました 備忘)次回はワイパーとブレーキパッド交換か? Read more »
鉄緑会中1第2回校内模試でレギュラー入り⁈+親の伴走は? 鉄緑会では、夏の校内模試の結果を受けた、新クラスで10月から後期授業が始まり、各自夏模試からの飛躍を目論みます。 その結果は...冬の模試で...どうなった⁈ 〇中1第2回校内模試はかなりの高順位 総合 80位以内 英語 偏差値60オーバー 数学 偏差値65オーバー 東大520人合格の実績 (公式HP2023年5月更新:代々木1拠点のみの数字)を考えれば、 かなり良好な成績 です。 基本的に、関西の塾生達とは問題は一緒でも集計は全く別で、上記は代々木1拠点のみで算出された偏差値や順位です。 代々木と関西で平均点は、ほぼ同じなので、平均的学力レベルは同一なのでしょう。 〇レギュラークラス(少人数選抜クラス)へ 数学が高得点。 地道に宿題をやり続け て、復習テストでの高得点をマークし続けてました。 ラクな道はありません。 中学受験のリベンジにむけ努力を継続しています。 今回の成績優秀者(30傑)を見ても、 前回も成績優秀者に掲載されていた者が2/3 を占める。 最上位層は、皆地道な努力を着実に継続していることを示しています。 一方、 数学強者 は東大入試において、数学 不発のリスクとダメージが大きい ため、 不合格リスクが英語強者に比べて大きい ので、東大合格の確率を上げるためには 安定的に点が取れる英語 強者に転換する必要があります。 冬はスキーで忙しい ので、冬期講習と春期講習は1科目に絞る必要があったため、英語強者を目指して、 冬期講習と春期講習は英語のみ受講 しました。 英語だけでOK!と自信をもってアドバイスします。 内心は、冬期 講習では校内模試の過去問をやる ので、数学の講習を取らないのは心残りではありましたが、結果はオーライだったです。 〇レギュラーに入れる順位や点数(クラス分け) レギュラークラス(=選抜クラス)に入れる高順位となりました。 レギュラークラスは中1は3クラスですが、中2からは成績がいい順にABCDの4クラス。 1クラス18人なので単純な掛け算では 72人 です。 しかし、「曜日を変わりたくない人」や「1教科しかとらない人」はオープンクラスに行くので 80位以内でレギュラー 入れるでしょう。 レギュラークラスに入るには 平均点プラス60点 必要です。標準偏差にもよりますが。 中1第2回は範囲が狭いので平均点140点ぐらい になっ... Read more »
クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】 クリスマス模試がこれまでの校内模試と違う点は2点あります。 ・通常の校内模試は半年のクラスが固定されるものですが、クリスマス模試は 1年間のクラスが固定 される ・通常の校内模試は、超上位層たるレギュラークラスを決めるだけで通常クラスのレベル分けはないが、クリスマス模試は 通常クラスも 上位層と下位層に2等分する。 特に、下半分クラスに入るのを嫌がる人が多いです。 概ね塾生の半数が東大ギリギリ合格 レベルの実力に達する鉄緑会では、このクリスマス模試で英語と数学 両方で上半分のクラスに入る ことを目標にします。 普通に考えれば、平均点がクラス分けのボーダーラインとなるはずですので、平均点以上を目指す人が多いです。 ウチは、英語強者を目指してきたので、プライドもあるらしく、英語ではレギュラー入りも狙っているようです。 結果の偏差値は、 英語65オーバー 数学50オーバー 総合60オーバー となり、本人的には目標を達成したのではないかと推測します。 (本人が目標を公言しているわけではないので、あくまで推測です) Read more »
ロマンスカーとヤドカリ ロマンスカーで海に向かいます。 行きは、新聞読んだり、飲食したりするので、有料座席に乗る価値があります。 帰りは疲れ果てて寝るだけなので、無料の快速特急で帰ります。 海水槽は、冬の間に、イソスジエビどころかヤドカリも全滅した。 追加でヤドカリ4匹採集し、500mlペットボトルに入れて運搬。 元気に動いています。 ヤドカリはペットボトルで運搬OKですが、魚だと酸素不足で死ぬので注意。 次の日、海の上で揺られたおかげで、インナーマッスル筋肉痛のような気がします。 ウォーキングよりも、水泳が疲れた体には良いかなと思い、プールに行きました。 水泳帽を忘れたのですが、あらかじめスイミングバックに入れてある予備の水泳帽を使いました。 本日ふと見かけた自分の写真。日々の積み重ねを頑張ろうと思いました。 Read more »