新築時価格より2割以上値上がりしている物件を見学

戸建て物件位置を公開情報で特定して自主見学」を始めたので、3軒分実行してみたメモ。 


○駅近ハイソ物件(本日の2位)

○駅近物件です。通勤通学は中くらいの利便性。

○ネームバリュー高めの住宅地なので、高級車がならび、周辺住民も高齢で落ち着いた感じ。

○道は良いので、スキーの行き帰りは楽そうです。

・予算丁度ぐらいのお値段。

▲不整形地。隣の植物はみだしが気になる。


自分の車と運転テク的には駐車場幅は2.5mが限界。それより狭いのは却下の方針で行きます。


○2割値上り物件(本日の3位)

▲10年前の新築時価格より2割以上値上がりしている物件。ちょいと割高価格で売りに出されている気がします。予算丁度くらいの売り出し価格ではありますが。

・駅徒歩は普通。

▲道がイマイチでスキー場への行き帰りがメンドそうです。

▲最寄り駅が家族のお気に召さなかったようです。

1割位値下げしてくれたら検討の射程に入りそうではあります。


○駅徒歩10分物件(本日の一位)

・予算丁度ぐらい

・通勤通学の交通至便

・今住んでいる町と雰囲気が似ている

・車の出し入れは、やりやすい方の部類に入る


○そもそも東京の不動産の値上がり率は?

不動産価格指数なるものでみると、東京のマンションは200で、戸建ては130なので、ざっくり言えば東京マンション10年値上り率10割で戸建ては3割。

指数というからには、面積や経年は補正されているのでしょう。

この指数によればマンションに比べれば、東京と言えども戸建ては大分低迷の歴史が長く、2割上昇を見せたのは2022年に入ってからであり、ごく最近に上昇を始めたことが分かりました。

今週の人気記事ベストテン

断捨離と卒業式【高校】

東大リスニング会場別の合格率

東大合格発表日【結果】

鉄緑会中1第1回校内模試の好順位でレギュラー?講習選択のポイントも

車山&白樺高原国際スキー場

めざせスキー検定1級!小学生の難易度?ジュニア3級~動画や合格率

「今年行くべき52か所」日本スポット20年分紹介【米紙NYタイムズ】

バタフライ

給湯器交換

4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】

↓ブログランキングを表示・投票するボタン。クリックして応援お願いします↓