★になったシマキンチャクフグとその原因 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ なかなかエサを食べなかったのですが、購入7日目に、(ようやく、)エサを食べていることも確認されたシマキンチャクフグ。しかし、購入12日目に、★になりました。体長7.5㎝最後まで、体をこすりつける動作はなくなりませんでした。反省点は購入前に、・pH低下を確認する・水槽の掃除と水替えをする・温度合わせだけでなく、水合わせもきちんとやる・エサやり後に水槽をジロジロ見ない思いつくのは以上の通りです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
早めの受験番号ゲットで合格率が高まる?【検証結果】 早い(若い)受験番号をゲットすると、合格しやすいという都市伝説があります。 お受験などでは、熱意を示すものとして、早め受験番号の信奉者もいたり。。。 自信がある人が、早めに出願するので、早い受験番号の方が合格率が高いだけだという説があったり。。。 国立大だと、出願状況をみて、受ける科類を決めるので、遅く出願する人は、微妙なラインの人が多いという噂があったり。。。 中学受験では、番号早い順に、先に受験会場から退出できた学校もありましたが、合格率という観点で検証してみます。 そもそも、学校側が、出願順に受験番号を割り振っているかも不明ですが、 百番刻みで、ある年の東大の受験番号による合格率をプロットしました↓ バラバラで、若い受験番号が合格率が高い傾向はありません。 統計的な検定する必要もなく、 受験番号と合格率は関係ない という結論になりました。 合格率という観点からは、出願時期や受験番号を気にする必要はないでしょう。 Read more »
東大オープン模試の結果【第2回河合塾】 12月中旬は第2回東大オープン模試の返却日です。 ネット返却の駿台の東大実戦と違って、河合のこの模試は学校で手渡し、又は郵送で送られてくるそうです。 そこで... 学校から帰ってきた後のカバンをコソコソ覗きます... なにもありません。 散らかっている、勉強スペースを探索しても、それらしきものが見当たりません。。。 まだ返ってきてないのか? 数日待ってみることにします。。。 そして、3日後 ついに発見しました。 A判定です。 これで、東大模試はCAAAとなりました。 合否グラフの生データとか眺め、一回C判定が出ていることと考え合わせて合格率は7割5分と見積もっています。 Read more »
クリスマス模試!のボーダー【高2冬第2回校内模試】 クリスマス模試がこれまでの校内模試と違う点は2点あります。 ・通常の校内模試は半年のクラスが固定されるものですが、クリスマス模試は 1年間のクラスが固定 される ・通常の校内模試は、超上位層たるレギュラークラスを決めるだけで通常クラスのレベル分けはないが、クリスマス模試は 通常クラスも 上位層と下位層に2等分する。 特に、下半分クラスに入るのを嫌がる人が多いです。 概ね塾生の半数が東大ギリギリ合格 レベルの実力に達する鉄緑会では、このクリスマス模試で英語と数学 両方で上半分のクラスに入る ことを目標にします。 普通に考えれば、平均点がクラス分けのボーダーラインとなるはずですので、平均点以上を目指す人が多いです。 ウチは、英語強者を目指してきたので、プライドもあるらしく、英語ではレギュラー入りも狙っているようです。 結果の偏差値は、 英語65オーバー 数学50オーバー 総合60オーバー となり、本人的には目標を達成したのではないかと推測します。 (本人が目標を公言しているわけではないので、あくまで推測です) Read more »
学校成績と東大合格率 学校の(中間・期末テストの)成績を説明変数として、東大の合否を相関分析してみました。 100傑に入れば東大合格確実といわれている学校もあるぐらいですから、学校成績が関係あるのはあたりまえですが、 統計的な結果は、 高1時の成績での相関係数=0.4 高2時の成績での相関係数=0.5 高3時の成績での相関係数=0.36 つまり、 高2の学校成績が一番東大合格率との関連がある ことがわかりました。 高3の学校成績は高1よりも関係ない! というのは意外でした。高3になるとみんな学校の成績にはこだわらなくなるのかも。 基本的には、高3時の授業は受験科目ばかりなので、東大受験者にとっては、捨て科目は無いはずなので意外です。 ( 特に高2では)学校の授業も、大切にしましょう と思いつつ、 高3の学校成績でカリカリするのはやめよう と思いました。 Read more »
来年の東大合格者数の予想【灘・筑駒を聖光が抜き、栄光vs浅野や日比谷vs翠嵐で逆転が起きる2024年⁈】 来年の東大合格者数を、直近の東大実戦模試受験者数から推計。 聖光vs灘・筑駒 、 栄光vs浅野 や 日比谷vs翠嵐 で 逆転 が起きるかが注目される 【 本推計手法では 35% の確率で ±10人以上の誤差 アリ】 1位開成 2位筑駒89.0人 3位聖光88.7人 4位灘84.9人 5位...(続き→) 〇模試受験者数の増減 1年前の冬の東大実戦模試との比較で20人以上受験者数が 増えている のは、 開成、聖光、県立横浜翠嵐、県立浦和、豊島岡女子 。特に、豊島岡は30人以上増えています。 10人以上東大模試の受験者が 減っている のは、 西大和、渋幕、桜蔭、海城 。特に海城は20人以上減っています。 〇合格者数を推定 各学校が発表する合格者数を、模試受験者数で割り算すれば、合格率を近似できます。すなわち、 「 合格率 」=「模試を受けた学年の東大 2023合格数 」÷「駿台東大実戦の 2022冬模試 受験者数」 そして、各学校の 生徒の質は去年と同じと仮定すると 、去年の「合格率」を直近の東大模試受験者数に乗ずれば、予想合格者数が算出できます。 「 2024予想合格数 」=「 2023冬模試 の受験者数」×「 合格率 」 つまり、 どれだけ東大受験者数が増えたか により、東大合格者数が決まるという仮定を置いています。 【来年の東大2024合格者数ランキング予想】 (注1) 同様の考え方で 2021年度データにより検証 したところ、 35%のケースで±10人以上の誤差 が生じました。(つまり 上表の「2024 予想合格数 」についても 同様の誤差が生じる 蓋然性が高い ) (注2) 駿台東大実戦は入試本番のわずか3か月前の11月に貴重な丸2日つぶれるので、この模試を受けた人は9割方実際に東大を受験。しかし、合格率が約2割以下の学校では模試受験後に、諦めて、他の国立大を受験している人の割合が高いのではないかと思います。なお、東大の実質倍率は約3倍。 (注3) 2022冬模試受験者数65人以上の学校を入力。 〇中学入試への影響 そして、来年度(つまり2025以降)の中学入試への影響を考察します。 1月校には、大した変動要因はないでしょう。 2月1日校では、いつものメンバーがトップ9にランクインする試算です。 麻布、駒東は合格率のブレが大きく上表の試算値よりも下がる可能性あ... Read more »
留学ゴルフとインバウンドスキー 米国の ベイルスキー場の1日券48,972円の記事 を書いた後で、 ガーラ湯沢スキー場のシーズンインでの外国人5割以上の報道に接して、 ガーラ湯沢自体は、凄いスキー場ではないのに、 本国にもそれなりのスキー場がある欧米人が来場している点がひっかかり 、 何かに似ていると思ったのです。 どこかで、体験したような。。。 そうです、米国留学中のゴルフです! 当時の日本ではウン万円するというイメージのゴルフ場が、 安いコースであれば、米国では ハーフ(9ホール)をラウンドしたら1,000円 18ホールを回っても2000円 という相場だったので、 日本人だけでなく韓国人など含めて主に東アジア系の人が米国でゴルフしまくっていました。 アメリカ人クラスメイトもアジアとの価格差が大きいという事情を知っていた。 本国にもあるけど、価格差がスゴイという点が、昔のゴルフ場と今のスキー場で共通しています。 1日券4万円から見れば、1万円は激安なのでアメリカから日本に殺到する構図。 あとは、米国内に巨大スキー場があるといっても、ロッキー山脈まで、どうせ飛行機に乗らないといけないので、日本まで来てしまう感じでしょうか。 アメリカ中東部は平坦なので、車で行ける範囲の近場のスキー場は小規模なのです。 東京みたいにメトロポリスから車3時間内で巨大スキー場があるのは世界的にも珍しい。 中古クラブを買って、未経験だったが、いきなりコースに出ました。 打ちっぱなしの方が高いので。 アメリカンスケールでは、ボールを回収したり、渡すコストの方が、コースの維持管理費より高いのでしょう。 かなり上達したが、 日本に帰ってからは 、価格差にやりきれない気持ちが生じるのと接待ゴルフに巻き込まれるのが嫌なので、 プレーしませんでした 。 Read more »
東大実戦の結果【第2回】 12月上旬は東大実戦の返却があります。 私のメルアドで駿台ネットを登録しているので、 パソコンから結果をのぞき見る ことが出来ます。 本人は、確認している様子はありませんが、私は0時ピッタリに確認します。 まだでていない。。。 結果が表示されないと、ホントに受けてきたのかもわかりません。ひょっとしたら「学校のあと、いつものつもりで塾に行ってしまったのかな?」とか。 結構授業受けてた人が多いと塾の配布プリントに書いてあったし。。。 演習授業の採点も普通にされてますし。。。 例年、結果アップは 深夜2時とかになるとネットでは噂 になっていますが、何度も見てしまいます。 息子は就寝しました。 風呂上がりに、このブログを書き、その後駿台ネットの返却画面をのぞいてみました。。。 ありません。 を繰り返してついに結果が表示されました。 A判定です! 英>数>理>>国 でした。理ⅢA判定になるくらいよかったです。欲の皮突っ張っての中学受験の再来はやらないと思いますけど。 これで、東大模試の判定はCAAとなりました。 Read more »
ベネッセ鉄緑会東大模試【中3の1月の判定ラインや平均点】 さて、鉄緑生は受講必須の鉄緑会東大模試です。中3の1月に行われます。 特徴としては、国語は現代文のみの80点満点。 英語と数学は各120点満点です。 科目別成績は、 英>数 >国 320点満点で180点がA判定。130点以上がB判定といったところ。 平均点は120点くらい。 ちなみにA判定とは、 「過去のデータでは、中3でこの成績が確保できていた人の多くは東大にトップクラスで合格しています。この調子で学習を進めましょう。」 とのことです。 しかし、合格者と不合格者の分布グラフや生データがあるわけではないので、イマイチ実感がわきません。 ホントかどうかも分かりません。 結果はA判定でした が。 ちなみに、模試に合わせてアンケートもあったらしく、 現在の悩みの相談相手は「学校の先輩」だそうです。 もう、親の出る幕はないという証拠でしょうか。 親以外の環境が大切ということでもあるアンケート結果でした。 Read more »
海外留学奨学金が打ち切り?【船井電機倒産により】 学部留学30倍、大学院留学13.4倍と応募者が殺到する大型奨学金を66名に支給する船井財団。(2023 年度事業報告書による) ○船井奨学金はどうなるのか? 設立母体企業的な船井電機の倒産(破産)で船井財団の海外留学奨学金が打ち切りになることへの心配の声があります。 ので、懸念点が該当するか調べてみました。 主な懸念点としては、 ①設立母体企業等から毎年、奨学金事業費を受け取っていて、倒産により今後の 寄付金がゼロになると奨学金支給原資が無くなる のではないか? ②財団の基金で 船井電機の株・社債を買っていないか ? 船井財団のHP を調べてみると、 上記①に関しては、 財団保有資産が113億円で、年間の利息・分配金収入が3億円、支出が4億円。年間1億円の赤字ですが、 今後の寄付金が無くなっても、当面は十分に運営できる基金を財団自らが保有 しています。 毎年の寄付金受け入れにより運営されている柳井財団とは異なり、設立母体に頼らない財政基盤が構築されています。 また、基金の目的外使用も法律により禁止されていますので、母体企業の倒産による借金返済などに充てることも、(法律違反などの相当な不正行為が行われない限り)、不可能です。 上記②に関しては、保有金額大きい順で 米国高配当株ETF、S&P500ETF、米5年国債・・・となっており、自社株買いみたいな 個別株に手を出している気配はありません 。 (出典: 船井財団のHP ) イギリス国債もありますが、米ETFと米国債が中心で、 円安を予見していたかのような素晴らしいファンドマネジメント です! 支出が米国の授業料や生活費なので、足をあわせておくのは金融のプロには定番の考えだとは思いますが、タコつぼな運営になりがちなイチ公益法人がキチンと実行できているのはガバナンスに信頼がおけます。 安心して、学業等に励むことができそうです。 Read more »
4年から6年で偏差値はいくつ上がるのか【中学受験】 以下は、合格者の【4年生時の平均】偏差値ランキングです。 70筑駒 68開成 66桜蔭 65聖光 64渋幕 63女子学院 62早実女子 62麻布 62栄光 62駒東 61慶應普通部 60雙葉 (昔のN偏差値) ここから6年にかけて偏差値はどうなるのでしょうか? 〇平均的には3か4上がってます とある難関校の受験者平均偏差値の4年→6年の推移と合格者平均偏差値の4年→6年の推移を示した資料が残ってました。 受験者平均で偏差値3アップ、合格者平均では4アップしてます。 他の難関校も似たような傾向です。 難関校を目指す子供たちと同程度の学習に取り組めば 、「 4年から6年で偏差値4上がる 」と見込んでもOKと思います。 この原因としては、巷でも、 ・4年の模試は割とガチ層だけが受けているが、5年6年は学力下位層が模試を受け始めるので偏差値があがっていく ・4年の時の模試は、差がつきにくく高偏差値がでない。5年→6年→6年半ばと模試が難化していき、高偏差値帯の差がでるようになる(特に偏差値70以上) と言われています。 ただし、 相対的な位置関係を 逆転 するのは 更にプラスの上昇が必要 です... 〇4年5年は範囲のあるテストで高得点を取る また、4年5年は、範囲のあるテストの出来程度には、模試の偏差値が追いついていきます。( 育成テストと公開模試の成績相関の過去記事 ) そして、4年5年だと必死でやらない人も多々いるので平均値からの分散も大きい。 上昇の平均値は4アップ程度ですが、0アップから10アップの範囲内に大体の人が着地 するでしょう。 (6年夏などは皆必死でやるので、殆どの難関校志望の6年生達は前期→後期で横ばいか偏差値1アップになります→ 過去記事(6年前期に偏差値60台後半だと6年後期の偏差値はどうなるか へ) ) 〇中位・下位は別の話 ちなみに、この記事は難関レベルの話で、中位・下位の場合は、基本的な学習習慣の確立など容易な手段により、上位に比べて偏差値を上げやすいと言われています。 分かり易く言うと、偏差値45→50にするのは簡単だけど、70→75にするのはムリです。そもそも、日能研の公開模試だと年間平均偏差値75をたたき出した者は一人もいない年もあったと思います。 「6年で成績(偏差値)は下がるのか上がるのか」へ 「4年夏入塾偏差値42から1... Read more »